極黄龍を考える

周回もの、復刻、迎撃戦...と、最近は回すものが多いですね。
私の関心は一月半後、おそらく確実に来るであろう極黄龍に向いています。
おそらく超級も来るとみてよいでしょう。
しかしまず考えるべきは、8月に一日限りで復刻した際、フレ信長へお世話になりつつもその依存度の高さゆえ...土壇場で周回数を稼げなかった、特級についてなのかもしれません。
「ほぼ」自前戦力のみでの周回は可能か?

あと一月半の間、ガチャ産の新戦力及び特性を考慮せず、手持ちの育成のみで捻りだせる形がこちらです。

☆1久能宗能は麻痺耐性3と警戒4、起死回生を付け、レベル80のカリスマとします。
霧隠才蔵については、これから一月半の間資材を集中投下し、レベル90の30.1開眼を目指します。
特性については...強力なものが手に入れば勿論いじらない手はないのですが、このまま臨む事になるかと思います。
固有+猿飛+先手弐、霊素10なら手裏剣無しで九鬼正宗装備でも極黄龍に先手は取れる筈ですが、フレ目線だと何の有り難みもないアタッカーですね...
他のメンバーはほぼこの形のまま臨む事かと思います。
憤怒用に☆1をもう1人ねじこみ、初手で撤退させたいとこですが、霧隠の開眼で上がる分や装備を考えるとコスト厳しいかな。
石15で期間限定コスト増も有り得るか...
以下雑文

battle1
青龍の正面に久能、横で津田が玄武を受ける。
やはり青龍を如何にして可及的速やかに排除するかが最大の課題となる。
青龍を倒したら、このタイミングでフレ撤退→お犬投入。
お犬天草コンビ(竹篦起死回生→サーチ回復)と兵器で玄武を削る。
最終的に竹篦で倒すのが望ましいが、次戦に残すマスの出方(前列左or中央+右)との兼ね合いで難しいかも。
ギリギリの調整が難しい時はお犬でなく久能を前に出して。
久能撤退→岡部投入。お犬は撤退させない。

battle2
白虎を先に倒し、朱雀を残して攻デバフで耐えるパターンの場合、虎を一撃で削り取れるかが問題。
battle1を竹篦で抜けていたら、岡部か霧隠に制圧弐レミー持たせて朱雀に攻撃デバフしつつ、天草ファウストとバフ集中霧隠で虎を落とせる...かも。
やはり朱雀に向かっていくのが無難ではあり。
虎を残したら前列中央岡部→後列お犬でいつもの受けパターン。

battle3
黄龍の体力半減まで持ちこたえる。
経久の攻撃デバフと岡部中列、天草マス踏みが基本になるか。
攻撃デバフ25%は通るので、黄金狒狒二戦目のごとく耐える形をやってみたい
ゲージ半分近くになり、マスが前に出たら霧隠へのバフ集中と兵器で畳み掛けて落とす。




特級周回についてはこんな感じで構想しています。
超級は...テキトーに予想すると、やはり復活雑魚なんかがキーになってきそうな感じはしますね。
極朱雀超級のような、前1アタッカー=信長封じ(+幸村封じ)は来るのでしょうか。微妙なところです。
ただ一つ言えるとすれば、かなり難しいラインに設定されるんじゃないかというくらい...
ではでは。

0コメント

  • 1000 / 1000

信長の野望20XXボスの強さレビュー

サイコロジストは永久に不滅です!